芦屋市川西町にありますきた鍼灸整骨院の北 善之です。

10になると花粉症のご相談が増えます。

鼻水や鼻詰まり、目や喉のかゆみでお困りの方がちらほらいらっしゃいます

花粉症お持ちの方には嫌な時期ではないでしょうか

 

そこで花粉症に効果のある対処法について書かせていただきました。

アレルギー鼻炎や花粉症でお困りの方のお力添えになりますと幸いです。

10月に花粉症の人が多い理由って?  

日本人の約4割の方がアレルギー性鼻炎だそうです

その内、花粉によるアレルギーが約3割になります

 また最近は子どもの花粉症が増加。

なんと、10のうち3人に1人が花粉症。

10代以下のうち15%の子どもが花粉症を発症しています。

花粉症はアレルギー一種です。

植物の花粉が引き金となり、目のかゆみ・異物感・充血・涙・くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状を引き起こします。

花粉はハウスダストなどほこりが原因の通年性とは異なります。

また花粉は一年中飛散しているわけではないので季節性鼻炎とも呼ばれます。

ですので花粉症は植物の花粉が原因となってアレルギー症状を起こすことをさします。

原因となる花粉はスギやヒノキがよく知られています

他にはシラカンバ、ハンノキ、イネ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどが挙げられます。

その中でも10月は特にブタクサ花粉のピークとなります。

日本で最初に報告された花粉症はブタクサが原因だったそうです。

実は身の回りにはたくさんのブタクサが生息しているんですね。

花粉が体中に入るとどうなるの?

花粉症は「マスト細胞」と「ヒスタミン」という物質が関係します。

簡単にご説明させていただきます。 

 

まずマスト細胞

マスト細胞は鼻の中などの粘膜(ねんまく)にある細胞。

この細胞に花粉が接触すると、ヒスタミンという物質が細胞の外に出てきます。

次にヒスタミン

ヒスタミンは化学物質の一種とされ体内で作られるほか、食べ物からも取り込まれます。

そのヒスタミンが鼻や目の粘膜にある神経を刺激。

すると異物を身体の外に出そうとしてくしゃみや鼻水が出るといわれています。

 

また、ヒスタミンには血管を膨らませる作用もあるので鼻づまりが起こります。

目でも同じようなことが起こり、充血、目のかゆみ、涙などの原因となります。


花粉症になると『熱』がでる

「鼻水が出るし、目もかゆい、それに熱っぽいんだけど・・・」

と花粉症でお困りの方からご相談を受けることがありました。

確かに花粉症はアレルギー反応です。

そのため血液の流れが早くなり、一時的に体温が上がることもあります。

しかしその場合は微熱であることがほとんど。

高熱を伴うことはございません。

もし数日間つづく高熱は花粉症ではなく、他の疾患を疑う必要があります。

花粉症の症状を和らげ『ツボ』公開

自宅で行えるセルフケアとして、すぐに実践できるのはツボ押

 今回は花粉症の方に実際に行い、効果高かったツボをつご紹介します。

 

・攅竹(さんちく)

眉の始まる部分。

目の疲れなどに有効なツボです。

眼精疲労が酷い時にもここを押すと症状を軽減してくれます。

・ 迎香(げいこう)

左右の小鼻の脇にあるくぼみ、押して響くところ。

鼻炎や花粉症に効くツボです。

両方を人差し指で10秒かけて気持ちいい程度の圧でゆっくりと押します。

ツボ押しする時は強く押さないことがポイントとなります。

やさしく触れるように刺激してみてください。

また、なかなかツボが見付けにくいこともございます。

その際は周りよりもやや凹んでいる、反対に膨らんでいる部分を刺激してみて下さい。

最後に

花粉症をお持ちの方にはこの時期は本当に辛いと思います。

こちら記事を読んでいただいたのも何かのご縁です。

この機会に花粉症治療を行ってみませんか?

当院では花粉症に特化した施術を行っております 。

色々試したけども効果がない。

薬を飲んでしのいでいる 。

そのようにお困りの方、お悩みの方は当院までお問い合わせください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

監修:鍼灸師・柔道整復師 北 善之

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です