芦屋市川西町にあります、きた鍼灸整骨院の北 善之です。 

年末年始、美味しい食事や楽しい時間を楽しみにしている方は多いですよね

でも、ついつい飲み過ぎたり、食べ過ぎたりしてしまうことありませんか?

私自身も毎年、新年を迎える頃には体重が増えていることがよくあります。

それに、

「飲み過ぎて身体がしんどい。」 

「食べ過ぎて胃がムカムカする。」 

「正月太りがなかなか落ちない。」

 などのご相談が正月明けに多いです。

 

年末年始のいつもと違う食事によって体調を崩しやすいことが予想されます。

そんな不安を解消するため、こちらでは食事術と解消法をお伝えします。

また健康的に年明けを迎える方法などをご紹介させていただきます。

年末年始でも体調を崩しにくい食事の秘訣

美味しい料理やお酒が楽しい頃、でも食べ過ぎや飲み過ぎが気になりますよね。

ここでは体調を崩しにくい食事のポイントをご紹介します。

①バランスの取れた食事

野菜、果物、魚、肉などを組み合わせ、偏らないようにバランスよく摂ることが大事です。

 

②適切な量を心がける

美味しいものがたくさん並ぶとついつい食べ過ぎがち。

お腹いっぱいではなく「少し足りないな…」ぐらいが不調を防ぐポイントになります。

 

③消化を助ける食材を選ぶ

生野菜や発酵食品など、消化を助ける食材を取り入れましょう。

年末年始の体調不良を防ぐ食べ物と過ごし方のヒント

次に、食べ物と生活習慣に気を付けて体調不良を防ぐためのヒントをお伝えします。

①カルシウム豊富な食品を摂る

骨密度が気になる方には、カルシウムが大切。

乳製品や青魚、大豆製品を意識して摂りましょう。

 

②血行促進に効果的な食材を取り入れる

血行が滞ると冷えやむくみが起こりやすくなります。

にんにくや生姜、玉ねぎなど血行促進に効果的な食材を食事に取り入れてみましょう。

 

③心地よい運動を行う

食事だけでなく、適度な運動も大切。

ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を行うことで体調不良を防ぎます。

食べ過ぎや飲み過ぎで不調に?心地よい年末年始の過ごし方

年末年始はついつい食べ過ぎや飲み過ぎが続く日があるかもしれません。

食べ物や生活習慣に気を付けながら、不調知らずで楽しいひと時を過ごすためのコツをお伝えします。

①食べ物を楽しむ工夫をする

美味しい食事は楽しみの一つ。

食べる量をコントロールしつつ、味わい深く楽しむ工夫が大切です。

②睡眠を大切にする

不規則な生活が続くと睡眠不足になりがち。

しっかりとした睡眠を確保し、脳を休める時間を大切にしましょう。

良質な睡眠が体調不良の予防につながります。

内臓の働きを促す効果的なツボを紹介します

実は、全身に350箇所以上の経穴(けいけつ)と呼ばれるツボが存在。

その中でも特に内臓の働きを促すツボをご紹介させていただきます。

食事などに加えて、このツボを刺激することで相乗効果が期待できます。

・内関(ないかん)

手の内側。

手首のシワから指を横にして3本分下の箇所。

握りこぶしを作ったときにできる筋と筋の間。

・太衝(たいしょう)

足の甲。親指と人差し指の間を足首方向に上がり凹んだ箇所。

足背動脈(そくはいどうみゃく)の拍動部。

ドクドクと拍動を感じる部分。

※ツボを指先触れ、上下に刺激してみてください。

くれぐれも強い刺激は禁物です。心地良い程度で行うことをお勧めします。

 

最後に 

寒い時期に加えて、年末年始は特に体調を崩される方が増えます

まずは食事に気を付けていただ不調を予防してみてはいかがでしょうか。

 

当院においてもツボを使った東洋医学による治療を積極的に行っております。

東洋医学を受けてみたい、興味があるなどの場合はお気軽にお問い合わせください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

監修:鍼灸師・柔道整復師  北 善之 】

1件のコメント

  1. 1月4日(木)出来るだけ早い時間に診療予約お願い頂けますか。『年末30日より就寝の寝返りで強烈な痛さがありました。当日は朝から神社新年の準備をしていましたが、31日午後に首の角度により強烈な痛さ+しびれがありました。31日にネットの整骨のホームページで、背中などのストレッチが良いとの事で、少しやり過ごしたかも知れません。昨日近所の知り合いのカイロ開業の方に電話すると、「動かさないように」患部冷やしてください」との事で、全く逆の事をしていました。』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です