芦屋市川西町にあります、

きた鍼灸整骨院の院長、北 善之です。

先日、久しぶりに来院された患者さんより

「歩いても、階段を下りてもなんともないが、階段を上る時にだけ膝が痛い」

というご相談を受けました。

 

膝が常に痛いわけでなないけれど、ふとした時に痛みを感じることってありませんか?

でも次の瞬間にはもう痛みがなくなっていること。なのであまり気にならないんですよね。

 

今回は、階段を上る時にだけに痛みがある方のお悩みをお解消できればと思います。

階段が膝に及ぼす影響や膝の痛みの原因などをまとめました。

階段による膝への負担って意外と大きい? 

平地を歩く際にかかる膝への負担は体重+重力。

しかし階段の昇降時、特に下りる時の方が負担が大きくなります。

 

理由は階段を下りる際には体重+重力+落下速度

落下速度が加わることで膝への負担は下りる時に大きくなるといわれています。

 

また、ある報告によれば…

歩く時には体重の2~3倍。

階段の上り下りでは体重の5~8倍。

ほどの負担が膝にかかると報告されてます。

膝の内側や膝裏が痛くなると膝に水がたまるって本当? 

膝が痛くなる原因はいくつかあります。

痛いといっても骨、筋肉、関節、軟部組織、その他などによって症状が異なります。

まずは痛みの原因がどこにあるのか明確にしてみましょう。

 

今回は階段の昇降時。

特に上る時に痛いとなると、原因は筋肉ではなく関節にあることが。

膝関節の大きな役割は、膝を曲げたり伸ばしたりすることです。

 

膝の曲げ伸ばしには膝蓋骨(しつがいこつ)と呼ばれる、通称お皿の骨が重要な役割をします。

膝蓋骨は膝の前面から蓋をするように位置し、膝関節の屈伸運動にしたがって移動。

膝蓋骨は関節を防護する役割をもち、膝を曲げたとき関節を外力から保護。

また膝を伸ばしたときには、膝関節を周囲の筋や腱といっしょになって固定する役割があるんです。

 

膝蓋骨がなければ、膝を伸ばす働きは著しく弱ってしまいます。

ですので膝蓋骨がスムーズに動かないと、時として膝の周りに痛みが。

そしてその痛みが長引くと、膝に水が溜まるといったことにもなりかねません。

 

膝が痛いときは膝サポーターをしたほうがいいの?

常に膝に負荷をかけるのは体重。

実は体重が、とても重要なポイントになります。

まずは体重を管理して、できるだけ体重が増えないよう気を付けてみてはいかがでしょうか。

また、生活の中で座った状態から立ち上がるのは普段よくする何気ない動作です。

このような動作は回数も多いので、それが膝への負担になることもあります。

 

痛みがある時は膝の曲げ伸ばしを控え、負荷をかけないようにすることも大切です。

 

ですので、階段を昇る際に痛みを生じる場合は痛くない足から先に昇る。

降りる際も同様に痛みのない足から階段を下ることがポイントになります。

 

膝が痛い時にやってほしい簡単な対処法

膝の痛みの原因は、膝の周りの筋肉が硬くなっていることが原因。

そこでお家でできる筋肉を柔らかくするストレッチを2つお伝えします。

 

ストレッチ①:大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)

①仰向けに寝ます。そこから片膝を曲げて内側に倒す。

②もう片方の足首を内側に倒した膝に引っ掛ける。

③引っ掛けた足首を足の重さを使って倒していく。

ストレッチ②:膝窩筋(しっかきん)

①床に座った状態から痛い方の膝を曲げる。

②両手の親指で膝の裏側にある硬い部分を押さえる。

③押さえた状態から膝を少しだけ伸ばす。

 

ストレッチの時間は一回30秒行ってください。

反動はつけずにゆっくりストレッチすることをお勧めします。

 

※動画にて詳しく説明させていただいております

youtu.be

最後に

膝の痛みには様々な要因が考えられます。

今回ご紹介しましたのは、ほんの一部となります。

痛みがひどい場合や何年来も続くような痛みは、他の要因が考えられます。

 

たまに痛みがある、階段の時だけ痛いなど膝の痛みが気になる方。

当院でも膝の治療を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

監修:鍼灸師・柔道整復師 北 善之

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です