芦屋市川西町にあります、
きた鍼灸整骨院の北 善之です。
ここ最近、熱中症という言葉をテレビなどで耳にすることが多くなったのではないでしょうか。
暑さで食欲がさがって、食事を抜くと熱中症になるリスクが高まる傾向にあるんですね。
そこで、熱中症対策として水分補給に加え、栄養素を意識した食事をとっていただきたいです。
「毎日、暑くて食欲が落ちている」
「夏になると、あまりご飯が喉を通らない」
このように、暑さによって食が細くなった方に目を通していただきたい内容となっております。
朝食がカギ!熱中症対策メニュー
私もそうですが、ついつい食事を抜いてしまうという方は多いかもしれません。
ですが、暑い日は自分では気が付かないほど体力やエネルギーを消耗しているんですよね。
失われた水分を補うのはもちろんのこと、暑さに打ち勝つ体力をつけるには栄養補給も重要。
また食事からの水分摂取は一日の水分量の半分になるといわれています。
そこで熱中症対策に朝食がポイントとなります。
実は寝ている時にコップ一杯分ほどの汗をかき、起きた時が最も熱中症になりやすい状態。
その状態のまま水分だけ摂って朝食を抜くと、その後の活動に問題が起きる場合があるんですね。
朝食を抜いた場合、全体の食事の量が減ることで、熱中症のリスクが高くなる傾向に。
水分だけでは不十分?〇〇を摂ろう
私たちの体は排泄や汗などを含めると、一日に約2500mlの水分を失うといわれています。
汗にはナトリウムやカリウムといった電解質が多く含まれています。
ほら、汗をかいた帽子が渇くと白くなりますよね。電解質は熱中症予防に必要な栄養素。
汗をかけばかくほど体から、その電解質が失われていくのです。
また電解質が不足すると、筋肉にエラーが生じ『こむら返り』が起こりやすくなります。
しかも、体内では電解質を作り出すことができないため、汗で失われた分の電解質を食事などで補う必要があります。
人間は運動をしていなくてもエネルギーや体力を消耗します。
エネルギー不足になると熱中症になりやすくなりますが、食事から十分にエネルギーを補給することができます。
そこで、栄養素の中でも熱中症に特化した栄養素と、その栄養素を多く含む食材をご紹介いたします。
ビタミンB1
暑い日は体力を消耗しやすいため、疲労回復効果のある栄養素が重要。
ビタミンB1は疲労回復効果が高いだけでなく、糖の代謝を促してエネルギーを産生させやすくする働きがあります。
特に豚肉に多く含まれています。
アリシン
ビタミンB1はにんにくや玉ねぎ、長ネギ、にら、らっきょうなどに含まれるアリシン。
このアリシンと一緒に摂取すると、ビタミンB1吸収が高まります。
食事と水分補給のタイミングについて
熱中症対策には『いつ、何を摂るか』のタイミングがとても大切。
たとえば、朝起きた直後。
まずは一口の水を飲んであげるだけでも、その日のコンディションを整える一歩になります。
そして外出やお子さんの登校、運動の30分前には、
日中の暑さがピークになる午後3時頃は、特に
お昼ご飯や夕食では、トマトやきゅうりなど水分を多く含んだ野菜。
たんぱく質のあるおかず(卵、納豆など)によって代謝も整いやすくなり、
そして夜、眠る前にコップ半分ほどの水を。
最後に
夏は食欲が落ち込みやすくなる時期。
熱中症や夏バテ予防のため栄養素を意識した食事してみてはいかがでしょうか?
暑くてあまり食欲がわかないかもしれませんが、お伝えした食事術を試していただきたいです。
また当院におきましても、食欲低下に対する東洋医学を用いた施術を行っております。
「暑い日はすぐにしんどくなる」
「夏は食欲がなくて疲れやすい」
「暑くて気分がすぐれない」など、
お困りごとやお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
まだまだ暑い日が続きます、熱中症にはくれぐれもお気お付けください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【監修:鍼灸師・柔道整復師 北 善之】