小学生サッカー指導者であり兵庫県芦屋市で治療家として日々、子どもたちのケガに向き合っている、きた鍼灸整骨院の北 善之です。
今回は「子どもの捻挫」について、少しお話しさせてください。
現場で指導していても、足首を捻ったり、打撲(だぼく)するシーンをよく見かけます。
もしお子さんが「〇〇が痛い!」と言い出したら、
私も親として、
ここでは「子どもの捻挫」の予防方法から応急処置、復帰までをまとめました。
是非、ご参考になさってみてください。
サッカーで捻挫が起きやすい理由
「捻挫」と聞くと、なんとなく「よくあるケガだし、
しかし、放っておくと長引いたりクセになったりすることもあるんですね。
特に子どもは、まだ成長途中の骨や靭帯(じんたい)がとてもデリケート。
ですので大人と同じ感覚で考えてしまうと、後々困ることが予想されます。
サッカーは走ったり止まったり、
そして、捻挫の多くは「足首」
もしお子さんがプレー中やその後に「足首が痛い」「腫れてきた」
サッカーで捻挫しやすい場面
では実際、どんなときに捻挫しやすいのか。
具体的には・・・
・相手とボールを奪い合ったときに足を踏まれた
・ぬかるんだグラウンドで足を取られた
・ジャンプの着地でバランスを崩した
こんなシーン、サッカーではよくありますよね。
片足で踏ん張ったときに足首が内側にぐにゃっと曲がることで、
「ちょっと痛いだけだから」
ですが、そのまま無理をすると悪化することも考えられます。
小さな痛みでも、
捻挫の予防法 ~今すぐできること~
「でも、できるだけケガは避けたい!」
予防のためには、
一つはウォーミングアップ。
特に寒い日ほど、
二つ目はシューズ選び。
最後は体幹を鍛える。
捻挫をしたときの応急処置
それでも、完全にケガを防ぐことは難しいもの。
そんなときは「RICE処置」をおすすめいたします。
①Rest(安静):
プレー中断して、
②Ice(冷却):
氷のうや保冷剤をタオルで包み、
③Compression(圧迫):
④Elevation(挙上):
横になって足を心臓より高い位置に上げます。
この4つを実践することで、腫れや痛みを抑えることができます。
この時、無理に動かしたり、
また痛みが強かったり、腫れがひどい、内出血がある場合などは早めに医療機関を受診しましょう。
リハビリと再発防止も忘れずに
「痛みが引いたらもう大丈夫!」と思いがち。
一度捻挫をすると、足首の靭帯が緩んだり、
回復後はバランス感覚や筋力を回復させるトレーニングを少しずつ
当院でも子どもたちが再び元気にサッカーを楽しめるように、
「もう走ってもいいのかな」
「試合に出ても大丈夫?」
最後に
サッカーが大好きなお子さんにとって、ケガは本当に辛いもの。
そして何より、保護者の皆さんの見守りが、
お子さんが笑顔でプレーできるように、
何か心配なことがあれば、
【監修:柔道整復師・鍼灸師 北 善之】