小学生サッカー指導者であり兵庫県芦屋市で治療家として日々、子どもたちのケガに向き合っている、きた鍼灸整骨院の北 善之です。

今回は「子どもの捻挫」について、少しお話しさせてください。

実はサッカーをしている子どもたちにとって、捻挫ってとても身近なケガ。

現場で指導していても、足首を捻ったり、打撲(だぼく)するシーンをよく見かけます。

もしお子さんが「〇〇が痛い!」と言い出したら、保護者の方もとても心配になりますよね。

私も親として、また指導者として、子どもたちが痛みに耐える姿は見たくないものです。

だからこそ、捻挫の予防と対処の大切さを知っていただきたいと思っております。

ここでは「子どもの捻挫」の予防方法から応急処置、復帰までをまとめました。

是非、ご参考になさってみてください。

 サッカーで捻挫が起きやすい理由

「捻挫」と聞くと、なんとなく「よくあるケガだし、時間が経てば治るだろう」と思われがち。

しかし、放っておくと長引いたりクセになったりすることもあるんですね。

特に子どもは、まだ成長途中の骨や靭帯(じんたい)がとてもデリケート。

ですので大人と同じ感覚で考えてしまうと、後々困ることが予想されます。

サッカーは走ったり止まったり、急に方向転換したりする動作が多いため、足首を捻りやすいんですね。

そして、捻挫の多くは「足首」の外側の靭帯を傷めるケース。

もしお子さんがプレー中やその後に「足首が痛い」「腫れてきた」と言ったら、なるべく早めに対処してあげてください。

サッカーで捻挫しやすい場面

では実際、どんなときに捻挫しやすいのか。

少しイメージしてみてください。

具体的には・・・

・相手とボールを奪い合ったときに足を踏まれた

・ぬかるんだグラウンドで足を取られた

・ジャンプの着地でバランスを崩した

こんなシーン、サッカーではよくありますよね。

これらはすべて捻挫のきっかけになります。

片足で踏ん張ったときに足首が内側にぐにゃっと曲がることで、外側の靭帯が伸ばされて傷ついてしまうケース。

「ちょっと痛いだけだから」と頑張って続けるお子さんもいらっしゃいます。

ですが、そのまま無理をすると悪化することも考えられます。

小さな痛みでも、無理せず一度休むことが大切です。

捻挫の予防法 ~今すぐできること~

「でも、できるだけケガは避けたい!」そう思うのは当然ですよね。

予防のためには、日頃から次のようなことを心がけてみてはいかがでしょうか。

一つはウォーミングアップ

筋肉や関節をしっかり温めてから動くことで、ケガのリスクをぐっと減らせます。

特に寒い日ほど、入念に行いたいですね。

二つ目はシューズ選び

お子さんの足のサイズに合わない靴を履いていると、足首が不安定になりやすいです。

成長期は足のサイズが変わりやすいので、定期的にチェックしてあげてください。

最後は体幹を鍛える

体の軸がしっかりすると、バランスが崩れにくくなり、転倒やひねりの防止につながるんです。

普段からちょっとした意識の積み重ねが大きな効果を生むことが可能となります。

捻挫をしたときの応急処置

それでも、完全にケガを防ぐことは難しいもの。

もし捻挫をしてしまったら…

そんなときは「RICE処置」をおすすめいたします。

①Rest(安静)

プレー中断して、足を動かさないようにします。

②Ice(冷却)

氷のうや保冷剤をタオルで包み、痛めた部分を冷やします。

③Compression(圧迫)

弾性包帯やテーピングなどで軽く圧迫します。

④Elevation(挙上)

横になって足を心臓より高い位置に上げます。

この4つを実践することで、腫れや痛みを抑えることができます。

 

この時、無理に動かしたり、温めたりするのは逆効果になることもあるので、お気をつけください。

また痛みが強かったり、腫れがひどい、内出血がある場合などは早めに医療機関を受診しましょう。

リハビリと再発防止も忘れずに

「痛みが引いたらもう大丈夫!」と思いがち。

一度捻挫をすると、足首の靭帯が緩んだり、筋力が落ちたりすることで再発しやすくなるんですね。

回復後はバランス感覚や筋力を回復させるトレーニングを少しずつ取り入れていく必要があります。

 

当院でも子どもたちが再び元気にサッカーを楽しめるように、それぞれの状態に合わせケアやサポートをしています。

「もう走ってもいいのかな」

「試合に出ても大丈夫?」

そんな不安があるときは、遠慮なくご相談くださいね。

最後に

サッカーが大好きなお子さんにとって、ケガは本当に辛いもの。

でも、正しい知識を知っておくことで、予防も回復もぐんと変わります。

そして何より、保護者の皆さんの見守りが、お子さんにとって大きな安心につながります。

お子さんが笑顔でプレーできるように、これからも一緒にサポートしていきましょう。

何か心配なことがあれば、いつでも当院までお気軽にご相談ください。

【監修:柔道整復師・鍼灸師  北 善之】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です