年齢を重ねるにつれて、歩きずらくなったり、スムーズに動けないと感じることはございませんか?
何気なくできていた動作が急にできなくなると、不安に思うかもしれません。
当院の患者さんも同じような症状で悩まれていらっしゃいました。
ですが、当院で数回治療を行ってからは、
「歩いていても腰に痛みがありません」
「腰以外にも力が強くなった感じがします」
との嬉しいお言葉を頂戴しております。
この度のブログでは、当院に通院してくださっている70代女性の患者さん(以下Kさん)のお話。
Kさんが腰の不調で歩くことすらできなくなっていた状態から、改善できた方法をまとめております。
もしKさんと同じような症状でお悩みですとしたら、こちらのブログで紹介する方法を取り組んでいただけるとお力添えになれるかもしれません。
なぜ腰の力が入らなくなるのか?その原因を知る
実際にKさんは腰痛で数年前よりお困りでした。
病院では「骨と骨の間が狭くなっているので仕方がないです。」
と言われ、症状と上手に付き合いながら、今まで過ごしてこられました。
ですが、腰痛がひどいときはほとんど歩けないような日もあったそうです。
そんな時、Kさんは知人を通じて「腰痛講座」に参加されました。
その講座をきっかけに当院にいらっしゃることとなりました。
Kさんは70代の女性で、四国88箇所にも数回行くほど歩くことが好きな方。
しかし、ある日を境に歩いていると腰から足にかけて痛みが現れたそうです。
最初はあまり気にしていなかったようですが、徐々に痛みの頻度が増えてきました。
そこで病院に受診され検査してみると、脊柱管狭窄症(せきちゅうかん きょうさくしょう)の診断。
脊柱管狭窄症とは、
背骨の中にある管が狭くなって神経がうまく通らないことで起こるとされています。
放置は危険!腰痛が悪化するとどうなるのか
実は腰の不調を放っておくと、痛みが慢性化してしまうケースがございます。
ある研究によると腰痛を経験した人のうち、
そのため痛みが長引くと、
また痛みをかばいながら生活することで、
腰痛は体だけでなく、
腰痛が続くと、
また腰痛の中には、筋肉の問題だけではなく、
ジッとしていても痛みが続く場合や、足のしびれ、
日常生活でできる腰のケアと歩行を助ける方法
今まで腰痛でお困りの方の体を診てきて、長年の腰痛による動きのクセは習慣化されていることがよくあります。
そんなクセによって腰に負担がかかり、痛みを生じることもございます。
しかし、腰周りの筋肉が柔らかくなると、背骨の動きが良くなって腰の負担が軽減さるんですね。
腰の筋肉を柔らかくする方法として、Kさんには次の二つをお伝えさせていただきました。
・腸腰筋ストレッチ
(背骨から足の付け根にある筋肉)
①足を前後に開き、後ろ側の足はひざをつきます
②両手を前側の足のひざに置き、少しずつまひざを前にスライドさせます
※この時、背中を曲げないよう胸を張った状態で行う
③30~40秒をキープします
④反対側も同様に行います
・腰方形筋ストレッチ
(お腹からお尻にある筋肉)
①四つん這いの姿勢をとります
②息を吐きながら 、ゆっくりと背中を丸めます(アゴを引く)
③四つん這いの姿勢に戻ります
④息を吸いながら 、背中を反らしてお尻を突き出します (顔を上に向ける)
※①〜④までを10回繰り返します
Kさんは、こちらのストレッチを朝と晩の二回を毎日続けていただきました。
すると、少しずつ腰痛が楽になり、足に力が入りやすくなってきたと教えてくださいました 。
また歩く際はできるだけ歩幅を大きくするよう、意識していただきました。
こうして治療との兼ね合いもありその結果、Kさんの腰痛はだんだん良くなってきたのです。
腰痛を解消した70代女性の声
Kさんは今でも1ヶ月に1回メンテナンスで来院されています。
今回、不調を解消されたKさんから喜びの声を頂戴しましたので、紹介させていただきます。
お名前:N・Kさん
性別:女性 年齢:78才
住所:神戸市 職業:主婦
治療回数 5回
Q.何が決め手で当院を受診されましたか?
講習会に行った時に知った。
Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?
腰・ヒザの痛みとカタコリの痛みがあった。
Q.実際に受診されてよかったことを書いてください。
すべてにおいて改善され良かったです。
最後に
不調が良くなると、気持ちまで元気になって色々なことができるようになります 。
もしKさんのように腰痛でお悩みでしたら、この度ブログで紹介した方法がお役に立てるかもしれません。
ですが、中にはブログで紹介させていただいたことに取り組んでも改善しないケースもございます 。
その際は何か別の問題があるかもしれません。 そのような時は当院までお気軽にご相談ください。
【監修 : 柔道整復師・鍼灸師 北 善之】