兵庫県芦屋市の整体院、
きた鍼灸整骨院の北 善之です。
当院の患者さん数名より、
「体勢を変える時に腰が抜けそう」
「痛みはないのに腰が抜けそうな感じ」
とのご相談を頂戴しました。
実際に思い当たる原因がないのに、急に腰の力が抜けるような経験をされた方もいらっしゃいます。
実は、腰が抜ける感じの原因は腰ではないことが多いんですね。
ここでは、何が原因で腰が抜けそうになるのかをまとめております。
最後まで目を通していただけますと有益な情報になっております。
腰がグラつく“腰抜け感”が起こる理由
実際に腰の不調の原因はいろいろあるんですね。
今回の腰が抜けるような違和感については、骨盤(こつばん)に原因があるかもしれません。
人間には約206個の骨があり、骨をつなぐ部分を関節と呼びます。
そして骨盤も一つではなく複数の骨で成り立っているんですね。
骨盤の骨を繋ぐ関節のひとつに、仙腸関節(せんちょうかんせつ)と呼ばれる関節があります。
その関節の不調が今回の腰が抜ける感じの原因になっていると予想されます。
ですが、仙腸関節と言われてもあまり耳にしたことがないかもしれません。
人間の背骨は骨盤によって支えられ、骨盤の中心にある仙骨(せんこつ)と外側にある腸骨(ちょうこつ)の関節(仙腸関節)に重さがかかります。
この関節は周りの靭帯(じんたい)によって固定されています。
なので、他の関節に比べるとあまり動きませんが、体を支える重要な役割を担っている関節です。
腰抜けを放っておくとぎっくり腰の前兆に
仙腸関節にはたくさんのセンサーが存在します。
そのため、痛みや違和感をすぐに感じやすいことが予想されます。
この関節が少しでもズレたり、歪んだりするとすぐに体が反応するようになっているんですね。
腰が抜けそうに感じる時は、仙腸関節が引き離されている状態。
何らかの原因によって腸骨が後ろ側に引っ張られて、真ん中の仙骨から離れるような状態になっているということが考えられます。
関節にあるセンサーが反応し、違和感を生じるということになります。
このままの状態で放置すると他の筋肉や関節に負担が掛かることになるんですね。
そして、ある日に突然、腰に強い痛みが生じる「ぎっくり腰」を引き起こすケースもございます。
その前兆として、腰の下に違和感がある時は注意が必要となります。
腰抜けを感じたら行ってほしいケアとサポート法
運動学によると、骨盤は体の前後方向の動きをメインに少し動くようになっています。
太ももの裏側にあるハムストリングスと呼ばれる大きな筋肉によって骨盤(腸骨)を下の方向へ引っ張ります。
すると、腸骨が後ろに傾いて仙骨から離れる方向へと力が働きます。
また、反り腰姿勢の人は内またになりやすく、内またになるとお尻の筋肉が緊張。
すると同じように、腸骨を仙骨から引き離す力が働きます。
腰から下にある筋肉の腸骨を仙骨から引き離すような力によって、腰の抜けるような痛みが発生するのです。
ですので腰の筋肉ではなく、腰から下にある太ももやお尻の筋肉へのアプローチがカギになってきます。
筋肉を硬くする動作
・片足重心の姿勢で立つ
・足を組んで座る
ケア・対策法
・立っている時は片側に体重を乗せっぱなしにしない
・お仕事が忙しい時でも、一時間に一回程度立ち上がる
また日本は椅子ではなく床に座る文化があります。
「あぐら」や「正座」を長時間続けると仙腸関節に影響を及ぼすこともございます。
日常の何気ない動作を意識して、生活を送っていただけると違和感や抜け感がなくなります。
しかし、以上のことを実践してみても腰が抜けそうな感覚になる場合。
そんな時は関節を整体などで元の位置に戻し、骨盤ベルトなどで固定することをお勧めします。
最後に
今回は腰の抜けるような感覚の原因について、対処法などを書かせていただきました。
それでも抜ける感覚がある時は、市販されている骨盤ベルトが有用かと思われます。
骨盤ベルトを使用して関節を締めてあげることが重要です。
しかし、関節が緩くなった時に多少のズレが生じることがあります。
その際はベルトをして締めるより、ズレた関節を整えてから締めることをお勧めいたします。
当院におきましても整体治療を行っております。
他にも今は不調がなくても、ご自身の姿勢が気になる際は当院までご相談いただけますと幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【監修:鍼灸師・柔道整復師 北 善之】